本文の内容をまとめた動画です。ぜひご覧ください。
暮らしの安全を守るため、日頃から災害時の備えをすることは大切です。
特に東日本大震災や平成30年7月豪雨災害以降、断水や停電対策としてウォーターサーバーを導入し、飲料水を備蓄する方が増えています。
ただ、備蓄水ってどれくらい保管しておけばいいの?ウォーターサーバーって停電時に使えるの?など、実際にウォーターサーバーが災害時に使えるか不安に思っている人も少なくありません。
そこで、この記事では災害・停電時でも役立つウォーターサーバーの選び方から、保管する備蓄水の目安、そして停電した時の正しい使い方など、災害対策としてウォーターサーバーを導入する際に知っておきたい情報を紹介します。
是非、万全な防災対策にお役立てください。
備蓄水として停電時に備えて導入しておくメリット
地震や雷、台風などの自然災害時には、停電や断水などで電気や水道の水が使えなくなることがあります。
一時的な停電や断水だったとしても、生活に支障が出ることは免れません。
そこで大切になるのが、飲料水の確保です。
断水になれば、スーパーやコンビニで買いだめする人が増加するため、飲料水の在庫がなくなり、ネット上では高額な金額で転売され始めます。
あらかじめ災害時にどのようにして、飲料水を確保するのか対策をとる必要があります。
このような災害時でも飲料水を確保する手段として、ウォーターサーバーを導入することはとてもメリットがあります。
もし断水してもウォーターサーバーがあれば飲料水の確保は可能です。
またペットボトルのミネラルウォーターで備蓄する方法もありますが、水には賞味期限があります。
いつ起こるかわからない災害に備えたとしても、必要な時に賞味期限が切れている場合もあるため、物置やキッチンパントリーなどに備蓄水保管するよりも、定期的に消費して新しく買い足す方法が無理なく効率的と言えます。
ウォーターサーバーなら定期的に新しい水が届くため、古いものから順に使用することができるだけでなく、災害時の備えとして役立ちます。
停電時・災害時にも使用可能なウォーターサーバーとは
ウォーターサーバーは、コンセントにつないで使用するため停電時には使用できないと考える方も多いかもしれませんが、ウォーターサーバーの種類によってお水が出せるタイプと出せないタイプがあります。
まずは停電しても使用できるウォーターサーバーの選び方について解説します。
蛇口がレバー式やコック式などのアナログタイプを選ぶ
ウォーターサーバーの注水方式には大きく分けて下記の3つがあります。
レバー式
レバー式とは、コップを持ったままレバーに押し付けて水を出すタイプのウォーターサーバーの事です。
レバーを押すことで、蛇口の止水弁を物理的に開けることで水を出す方法なので、停電時でも水を出すことができます。
コック式
コック式の特徴は、注水レバーを上下に動かして水を出すタイプのウォーターサーバーです。
レバーを上下することで、蛇口の止水弁を物理的に開けて水を出す方法なので、コック式同様、停電時でも使用することが可能です。
プッシュボタン式
プッシュボタン式のウォーターサーバーは、ボタンを押している時だけ水がでるタイプの方式で、ボタンを押すことで電気信号を送り、止水弁を作動させ水を出します。
プッシュボタン式のウォーターサーバーは、見た目がシンプルでおしゃれですが、水を出すために電気信号を使っているため、停電時には水を出すことができないデメリットがあります。
停電時の対策としてもウォーターサーバーを使用するなら、レバー式、コック式のウォーターサーバーを選ぶようにしましょう。
水ボトルが上部にあるウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーには、水ボトルをサーバー機本体の上にセットするタイプと下にセットする2タイプがあります。
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。
お水の容器を上にセットするタイプ
お水の容器を、本体の上部に逆さにしてセットするタイプのウォーターサーバーは、重力を利用して容器からウォーターサーバーのタンク内へ水を自然落下させるため、停電時でもお水を補充することが可能です。
ただし、容器の交換をするために12㎏前後の重たいボトルを、ウォーターサーバーの上まで持ち上げないといけないことや、お水の容器が上にあることで地震などの際には転倒リスクが高くなるデメリットもあります。
またお水の容器が上にあるタイプでも、自然落下ではなく電磁弁で補充をコントロールするタイプのものなどは、停電時には使用できないケースもあるので、導入前にはしっかりと確認しておきましょう。
お水の容器を下にセットするタイプ
お水の容器を、本体の下部にセットしてポンプで吸い上げる方式のウォーターサーバーは、ボトル交換の際、重たい水の容器を持ち上げなくてもいい反面、電力を使用してお水を蛇口まで吸い上げる停電時には使用できないデメリットもあります。
ただし、お水の容器を下にセットするタイプのウォーターサーバーであっても、直接止水口まで吸い上げるのではなく、冷水・温水タンク内に補充するタイプのものは、例え停電した場合であっても、冷水・温水タンクに補充された分のお水は使用することが可能です。
停電時のウォーターサーバーの取り扱い方法
停電時に、ウォーターサーバーを使用する場合、どのような点に注意しなければならないのでしょうか。
ここからは、災害による停電時や停電から復旧した後の取扱い方法について解説していきます。
突然の停電でパニックにならないためにも、ウォーターサーバー導入前に是非確認してくておいてください。
停電発生時の取扱い方法
まず停電が発生した際は、ウォーターサーバーの電源ボタンをオフにしましょう。もし電源ボタンがない場合は、そのまま電源プラグをコンセントから抜きます。
なぜなら停電から復旧した直後には、瞬間的に大量の電流(サージ電流)が電気回路に流れるからです。
もし電源コンセントを挿したままにしておくと、ウォーターサーバー本体に大量の電流が流れてしまい、故障や電源ケーブルがショートするなどの事故につながる恐れもあります。
以上のことから、停電時に使えるレバー式・コック式のウォーターサーバーであったとしても、停電時にはコンセントから電源プラグを抜くことを忘れないようにしましょう。
停電復旧後の取扱い方法
停電から復旧後、すぐに電源プラグをコンセントに挿してはいけません。
まずは周囲の安全及び、電源プラグが破損していないかなどの異変がないか確認しましょう。
なぜなら、停電後には電気系統が普及した際に起こる『通電火災』と呼ばれる、遅延型の火災が発生する可能性があるからです。
この通電火災のおそろしいところは、通電後すぐではなく電気が復旧してしばらくしてから発生する点です。付近に付近に誰もいなくなってから火災が発生することで、発見が遅れ、しばしば大規模の火災となりやすいとされています。
これは、ウォーターサーバーに限った事ではなく、すべての電化製品にも言えることです。
停電普及後、5分以上経過して特にウォーターサーバーに問題がなければ、電源プラグをコンセントに差し込みます。
電源スイッチがあるタイプのウォーターサーバーなら、電源ボタンをオンにしましょう。
ウォーターサーバーによっては、停電により設定がリセットされた状態になるものもあるので、停電から復旧したあとはウォーターサーバーの設定を一度見直すようにしましょう。
なお、オーケンウォーターのスマートサーバープラスのクリーンサイクルの設定時間がリセットされますので、再度時間設定をしていただく必要があります。
電源を入れてからおよそ40分から1時間程度で、冷温水とも適温になりますので、温度等問題なければそのまま使用すれば問題ありません。
要注意!使用できないウォーターサーバーとは
災害による断水や停電時でも活用できるウォーターサーバーやメリットについて紹介していきましたが、すべてのウォーターサーバーで断水や停電時に使用できるわけではありません。
以下の2つのウォーターサーバーは、停電時や断水時には使用できないので注意が必要です。
水道水直結型ウォーターサーバー
水道水直結型ウォーターサーバーは、水道の元栓に専用の分岐パイプを連結させて、水道から直接ウォーターサーバーへ補充するタイプのウォーターサーバーです。
わざわざ水ボトルを交換しなくてもいいので、ボトル交換の手間が省けるだけでなく、水の量を気にせずに使えるため、コストパフォーマンスが高いメリットがあります。
ただし、災害などで断水した際には水道から水を補充することができないので、災害時には使用できません。
災害対策用にウォーターサーバーを設置しようと考えている方は注意しましょう。
浄水型(水道補充型)ウォーターサーバー
浄水型ウォーターサーバーは、水道の元栓ではなく蛇口から出した水を、ウォーターサーバーのタンクに補充して、使用するウォーターサーバーです。
水道水直結型ウォーターサーバーに比べ、水道水を補充する手間はありますが、水道水直結型ウォーターサーバーと同様料金が安いというメリットがあります。
ただし、水道水直結型ウォーターサーバーと同じく、災害などで断水した際には、補充する水の確保ができないため、災害時には使用することができません。
水道水直結型ウォーターサーバー同様、災害対策用にウォーターサーバーを設置しようと考えている方は注意しましょう。
災害時・停電時の備えとしてウォーターサーバーを導入しよう
突然の停電や断水などの災害時に、ウォーターサーバーを使う上で知っておきたいポイントを紹介していきます。
備蓄水の目安ってどれくらい?
災害時に必要な備蓄水の目安は、大人一人が1日に必要な水の量を計算すれば、算出することができます。
一般的に、成人が1日で排出する水分量の目安は、平均して2.5リットルと言われていますので、食品から摂取する水を除くと、およそ1日1リットルの飲料水が必要です。
その他、お米を炊いたり調理に使用する水を含めると、成人1人に必要な備蓄水は、1日3リットルとなります。
ライフラインの復旧には、時間がかかる場合もあり農林水産省では、『最低3日分〜1週間分×人数分の食品の家庭備蓄が望ましい』と1週間程度の備蓄を推奨しています。
ただし、大規模な災害の場合には支援物資が届くのに時間がかかることも考えられるため、自治体のハザードマップ等を参考にしながら、住んでいる地域の状況に合わせて、2週間程度の多めに備えておくことも大切です。
ウォーターサーバーの水の賞味期限はどれくらい?
ウォーターサーバーの水ボトルの賞味期限は、未使用の状態で約6ヶ月のものが大半です。
ただしウォーターサーバーにセットしたり、ボトルを開封した場合は衛生上、できるだけ早く使い切る事が推奨されています。
特に夏場の暑い時期などは、常温では鮮度を保つことができないため冷蔵庫に入れるか涼しい部屋に保管しできるだけ早く使い切りましょう。
備蓄水は農林水産省推奨のローリングストック法がおすすめ
「ローリングストック」とは、日常生活で使う食料品や飲料水を少し多めに買い置きして置き、賞味期限の古いものから使い、使ったら買い足す備蓄方法の一つです。
このように消費した分だけを買い足すことで、常に一定量の飲料水や食品を新鮮な状態で備蓄できるため、意識せずに賞味期限切れを防ぐメリットがあります。
特に、定期的に新しい水ボトルが届くウォーターサーバーと、ローリングストックの相性はよく、以下の2つのポイントを押させるだけで簡単に始められます。
- 1ヶ月分余分に在庫を保管する
- 新しく届いたものを備蓄に回して、賞味期限が短いものから消費する
たったこれだけで、ローリングストックができます。
備蓄水対策は、日常生活に取り入れやすい方法で始めることが大切です。
オーケンウォーターの次世代型ウォーターサーバー
最後に、災害時に使えるオーケンウォーターの次世代型ウォーターサーバーについて紹介します。
停電時に強いスタイリッシュサーバー
「スタイリッシュサーバー」は、水ボトルをウォーターサーバー上部にセットし、コック式の蛇口を採用しているので、停電時でもボトルの水をすべて出すことができます。
床置き・卓上タイプともに、停電でも使用することができます。
横幅30㎝とスリムで丸型デザインなので、狭いスペースにおいても圧迫感がなく、部屋をすっきりと見せてくれます。
また蛇口が1つになので、日々のメンテナンスがとっても簡単なのも魅力です。
ボトルを下に入れるスマートサーバープラスは、停電時に使用できない?
オーケンウォーターのスマートサーバープラスは、ボトルをウォーターサーバーの下に入れてポンプで吸い上げるタイプのウォーターサーバーです。
水の容器をウォーターサーバー下にセットするタイプは、停電時に使えないと言われるものもありますが、オーケンウォーターのスマートサーバープラスなら問題ありません。
なぜなら、停電時にはポンプが稼働しなくなりますが、既に吸い上げた冷水タンク・温水タンクの合計2.85Lのお水は蛇口から出すことが可能だからです。
またオーケンウォーターの水ボトルは、自動弁を採用しているため、一度セットしたボトルもウォーターサーバー本体から取り外せるので、ボトル自体を備蓄水として使うことができます。
停電・断水などの災害時に役立つ非常用ポータブルボトルスタンド
オーケンウォーターでは、ウォーターサーバーを使わずに水ボトルだけで使用するための、非常用ポータブルボトルスタンドも用意しています。
ポータブルボトルには、水を出しやすくする角度に調整された専用の台と、ボトルに装着して注水ができる「専用コック」、そして保管に最適な専用ケースがセットになっています。
災害による停電や断水対策におすすめです。
なお、下記のページで災害時に水ボトルを備蓄水として使用できる、ポータブルボトルスタンドを販売しております。
まとめ
いかがでしたか?
「災害時・停電時に役立つウォーターサーバーの選び方」について解説しました。
ウォーターサーバー中には、災害時・停電時に使えるものと使えないものがあることが伝わったと思います。
いざという時のために使える機種を選ぶことはもちろんですが、どれくらい備蓄すればいいのか?など計画的に対策することも大切です。
オーケンウォーターのウォーターサーバーなら、通常時も便利に使えるだけでなく、定期的に新しいお水が届くので、「ローリングストック」にぴったりです。
災害時の備えとして、ウォーターサーバーの導入を検討される際は、是非お気軽にご相談ください。
\備蓄水として使えるオーケンウォーターの詳細/